2018-01-01から1年間の記事一覧

フォントサイズを1px変更するだけで、直帰率が2%前後下がった

タイトルの通りです。 こんな効果あるのか?と思い、正直ビックリしました。 期間は6/4~6/6(比較は5/28~5/30) 運営しているサイトはbookwithという読書管理サイトです。 きっかけは、サルワカさんのサルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法…

「続きを読む」ボタンの文章の高さを可変的にしてボタンを設置する方法

「続きを読む」ボタンの情報を探していましたが、どうも高さが固定前提です。 下記のようなやつです。 ------- 表示する文章←ここの高さ固定 「続きを読む」ボタン 隠す文章 ------- ただ、自分はその文章の量が変動かつ、さらに少ない場合もあります。 なの…

「エンジニアのための図解思考 再入門講座」を読んだ

図解で物事を理解する経験を何度も繰り返してきた。 その割には、自分が図解して説明することができなかった。 なぜなら、図解するには物事がどういう構造になっているかのかを理解しないと説明できないからだ。 図解する行為自体は興味があり、そんな折に翔…

書誌情報を取得するAPI(openBD)のラッパーのgemを作成した

個人で読書管理サイトを作成しており、書誌の情報が欲しいと思い、利用できる場所を探していた時に出会いました。 openBD | 書誌情報・書影を自由に 調べたところ、goのライブラリはあったのですが、ruby用がなかったので作成しました。 isbnを送信するだけ…

webのスマホサイトとアプリのUIの壁

webのスマホサイトも段々アプリのようなUIをする動きが増えてきました。 ユーザーからしてみると、普段はアプリを利用しているので、できるだけアプリの動きに近い方が馴染みやすいです。 アプリのようなUIに合わせるのは当たり前の流れなのかもしれません。…

Intersection Observerを使ってみた

JavaScriptのIntersection Observerが便利じゃないのか?と気づき、ちょっと利用しました。 Intersection Observerとは 直訳すると、「交差点の監視」という意味でしょうか。 Intersection Observerの何が便利かというと、対象物が画面に入る時に処理を実行…

JavaScriptのdebuggerでデバッグが楽になる

やっとconsole.logから脱出できそうな気がしてきました。 今までずっとconsole.logを利用してきました。 これからも使っていくでしょう。 ただし、debuggerの存在に気づいたので、debuggerを利用していきたいと思います。 何がいいかっていうと、実行時にブ…

インターフェースデザインの心理学を読んだ

デザインによって、人は使いやすいかどうかを判断するので、役に立つかなと思い読んでみました。 正直内容が心理学的の話をしており、インタフェースの話(ホームページのデザイン)じゃないの?って思ったのが正直な感想です。 微妙に騙されたな・・・って思…

vueを使っている時のディレクトリ構成

vue

みなさん、ディレクトリ構成は気になったりしませんか? 自分は割とディレクトリ構成を気にします。 どこにどういうコードが書いてあるのかすぐに探すことができるからです。 自分は普段railsでコードを書いているので、railsのレールに則って書くとディレク…