エンジニアが資料作成・デザインの「フォント」選択を勉強してみた

最近デザインに対しての考え方が変わってきました。

デザインの考え方って、「かっこいい」「オシャレ」など、そういうもので作成されているのかと思っていました。

使い勝手が悪いっていうのは、デザインの問題だっていう、お話があり、感心しました。

デザインをするには、なんらかの意図があるということですね。

www.amazon.co.jp

昔からあるみたいですが、最近修正されたのがこちらになります。

デザインの考え方が見た目ではなく、使い勝手から生まれる考え方は新鮮です。

途中までしか読んでおりませんが、おもしろいです。

さて、本題に入ります。

みなさん、フォントの選び方って、どのように選んでいますか?

「MSPゴシック」「メイリオなど、おそらく感覚的に選んでいるのではないでしょうか?

感覚的ではなく、きちんと「可読性があるからこのフォントを使っています」と、理由をつけて説明できる方は立派です。

理由をつけてフォントを選べる人は少数派だと思うので、この記事を読んで、フォントを「理由をつけて選べる」ようになりましょう。

資料の「印象」と「読みやすさ」は文字次第

f:id:frozen_faithjp:20160224132524p:plain

色々なフォントを並べてみました。

これだけだでも読みやすい文字・読みにくい文字があるのではないでしょうか?

文字の選択によって、読みやすい文字・読みにくい文字があります。

それを適切に選ぶことができたら、より伝わりやすくなります。

書体の分類

書体の大まかな分類として、下記のように分けることができます。

f:id:frozen_faithjp:20160224134316p:plain

明朝体」「行書体」は伝統的で高級感のある印象を与えてくれます。

「ゴシック体」「ポップ体」は、現代的でカジュアルな印象を与えてくれます。

欧文でも同様のことが、「セリフ体」「スクリプト体」からは、高級感ある印象を与えてくれます。

サンセリフ体」「ポップ体」は現代的で優しい印象を与えてくれます。

ただし、使い方を間違えるとポップ体は不真面目な印象を与えてしまいます。

プレゼン・資料作成には、個性的な文字は避けた方がいいです。

発表の場では、明朝体・ゴシック体をベースとした、フォントを使うのがいいです。

じゃあ、どのフォントを使うのがいいの?って話になりますね。

和文の基本は明朝体・ゴシック体

一般に明朝体」は「可読性」が高く、長文でも目が疲れにくい書体になります。

「ゴシック体」は「視認性」が高く、はっきりと見え、よく目立ちます。

文字の多い資料には、「明朝体で読者に対して読みやすくしましょう

プレゼン用の見せる資料には、「ゴシック体」が向いています。

f:id:frozen_faithjp:20160224140121p:plain

おそらく、左の明朝体の方が読みやすいと思います。

読んでもらう文章には、明朝体を使用しましょう。

欧文の基本はセリフ体・サンセリフ

「セリフ体」は「可読性」が高くなります。

サンセリフ体」は「視認性」が高い書体になります。

長文を読んでもらう場合には、「セリフ体」

プレゼン用の見せる資料には、「サンセリフ体」が向いています。

f:id:frozen_faithjp:20160224140830p:plain

こちらも、セリフ体の方が読みやすいと思います。

文字のフォントを変えるだけでも、これだけ印象を変えることができます。

デザインによって、読みやすい、読みにくいって思われるのは損だと思います。

目的が何なのかをハッキリさせて、デザインを選んでいくのがいいでしょう。

このレベルになるには、意識して選ばないと、なかなか上達しないだろうな。