nginxのmoduleを追加する

nginxにはmoduleという概念があります。

これは、各機能がmodule単位で実装されており、moduleを組み合わせた構成になっています。

moduleには「静的module」と「動的module」の二種類があります。

「静的module」はビルドした時にしか組み込みができません。

「動的module」はビルドし直すことなく、追加することができます。

この概念自体はApacheからあります。

そして、nginxは昔は「動的module」をサポートしていませんでした。

https://heartbeats.jp/hbblog/2016/02/nginx-dynamic-modules.html

1.9.11で対応したようです。

ただし、一部だけになります。

下記は動的に組み込みができるものです。

Certified Dynamic Modules - NGINX

moduleは、上記以外には、サードパーティー製のものがあります(OSSに感謝)

https://www.nginx.com/resources/wiki/modules/

動的に組み込めれるものもあれば、静的に組み込むしかないものもあります。

ということは、きちんと最初で使用するであろうものは、用意しておくほうがいいですね。

ソースコードからビルドする

僕はmoduleを追加するためにソースコードからビルドしています。

ソースコードのダウンロードからやります。

deployer@ik1-324-22232:wget http://nginx.org/download/nginx-1.13.5.tar.gz
deployer@ik1-324-22232:tar xvf nginx-1.13.5.tar.gz
deployer@ik1-324-22232:cd nginx-1.13.5

まずは現状確認

deployer@ik1-324-22232:~$ sudo nginx -V
nginx version: nginx/1.13.5
built by gcc 6.3.0 20170516 (Debian 6.3.0-18)

何も入っていません。

なんでこうなっているのかというと、自分はModuleを簡単に追加できると思っていたからです。

ここからhttpsを使おうとすると、nginx_http_ssl_moduleがほしいです。

最初から入れておけばよかった。

ということで追加します。

ついでにwith-http_stub_status_moduleも追加します。

deployer@ik1-324-22232:/tmp/nginx-1.13.5$ sudo ./configure --with-http_ssl_module --with-http_stub_status_module --prefix=/usr/local/nginx --sbin-
path=/usr/sbin/nginx

deployer@ik1-324-22232:make
deployer@ik1-324-22232:make install

これでパッケージをもう一度ビルドできました。

deployer@ik1-324-22232:/tmp/nginx-1.13.5$ sudo nginx -V
nginx version: nginx/1.13.5
built by gcc 6.3.0 20170516 (Debian 6.3.0-18)
built with OpenSSL 1.1.0f  25 May 2017
TLS SNI support enabled
configure arguments: --with-http_ssl_module --with-http_stub_status_module --prefix=/usr/local/nginx --sbin-path=/usr/sbin/nginx

結論

原則動的に追加できないなど、nginxの特徴を押さえておくべきだった・・・orz

debianでmysqlの最新版をインストールする

何も考えずにapt-get install mysql-serverとすると、5.5系になります。

パッケージを更新しないといけません。

https://dev.mysql.com/downloads/repo/apt/

ここに書いてある場所からダウンロードして、更新します。

#wget https://dev.mysql.com/get/mysql-apt-config_0.8.7-1_all.deb

#dpkg -i mysql-apt-config_0.8.7-1_all.deb←更新する

あとはいつも通りです。

#apt-get update
#apt-get install mysql-server

参考

https://techglimpse.com/install-mysql-v5-7-debian-tutorial/

管理画面に他人の人がアクセスされてきた場合の対処方法

何も考えずにリダイレクトをしていました。

リダイレクトが悪い理由

リダイレクトをするということは、ページがあるということがバレます。

ページがないのなら、404を返すのがベターです。

ということは、404ページを作成して、それを返すのがいいです。

今は404ページを作成していないので、雑な返し方。

class Admin::ApplicationController < ApplicationController
  before_action :authenticate_admin!

  layout 'admin'

  private

  def authenticate_admin!
    head :not_found unless admin_signed_in?
  end
end

これを継承すれば、Adminに関しては、基本的にログインしていないと404になります。

ちょっとしたことですが、疑問に思いました。

皆さんはどうしているのでしょうか。

webpackerを使用した時にcssをどこに置くのかについて

webpackerを使用していて、cssをどうするか悩みました。

いや、そもそも何に悩んでいるの?という話だと思います。

jsファイルは原則javascript/packsに存在する→jsから読み込むcssファイルはどこに置く?→javascript/stylesを作成して、そこから使用するようにする→全部そこに置いたほうがよくない?

一番最後の全部javascript/stylesに置くというのは、webpackに全てを預けるということになります。

mastodonは全てをjavascriptに含んでいます。

https://github.com/tootsuite/mastodon/tree/master/app/javascript

メリット

  • ファイルの置く場所が固定できる→書くときに迷わない
  • 完全にsprocketsの呪縛を解くことができる(cssも)
  • ビルドを完全に一元化できる(webpackのみ)

デメリット

  • webpackが廃れた時の移行コストが高い。
  • imagesも置かないと、中途半端になる。

解決策

  • webpackとともにする
  • css/imagesはsprocketsを利用する

ここで後者を選びました。

理由

  • railsの資産が残る
    • image_tag asset_pack_path('logo_full.svg')と書かなくて良い(imageがpackってのはちょっと変な気がする)
  • 将来的な移行コスト(webpackはおそらく廃れるはず)

ただし、jsしか使用しない、cssjavascript/stylesを作成して、そこから使用するようにします。

こうすると、jsしかクラスはjs-xxxとして利用すれば、ネームスペースでぶつかることはなくなると思います。

想定されること

Q node_modules配下のcssはどうする?

A sprocketsに任せます

@import 'swiper/dist/css/swiper'

これはswiperというnpmのcssですが、sprocketsから読み込みをしています。

asstesのpathを確認します。

Rails.application.assets.paths
=> "/Users/xxx/rails/xxx/node_modules"

これで入っていないようでしたら、追加しましょう。

# config/application.rb
config.assets.paths << config.root.join("node_modules")

Q sprocketsのsassの変数共有したい

A webpackerの設定でなんとかできるはず(これは調べる)

結論

ルールを決めることが大事ですね。

railsでboolean値のvalidationをする方法

ちょっと罠にかかりました。

validates :publish, presence: true

いつも通りpresence: trueを書いていました。

こうすると、errorになります。

なぜ、そんなことが起こるかです。

rails/presence.rb at d57356bd5ad0d64ed3fb530d722f32107ea60cdf · rails/rails · GitHub

  def validates_presence_of(*attr_names)
    validates_with PresenceValidator, _merge_attributes(attr_names)
  end

https://github.com/rails/rails/blob/47eadb68bfcae1641b019e07e051aa39420685fb/activemodel/test/models/person_with_validator.rb#L6

class PresenceValidator < ActiveModel::EachValidator
  def validate_each(record, attribute, value)
    record.errors[attribute] << "Local validator#{options[:custom]}" if value.blank?
  end
end

value.blank?になっていますね。

[1] pry(main)> false.blank?
=> true
[2] pry(main)> true.blank?
=> false

この結果、falseの場合に反応しています。

なので、別のvalidationを使います。

validates :publish, inclusion: { in: [true, false] }

これでtrue or falseが存在する場合に反応するようになります。

意外なところで存在を知った。

SQLでクロス集計をしてみる

SQLって表も簡単に作成できるんだなって最近感動しております。

今回やろうとしていることは、クロス集計です。

2000 10 10 8 9
2001 9 10 8 9
2002 10 10 8 10

年毎の作品を集計したいとかありそうじゃないですか。

ということで、やってみました。

テーブルの構成

mysql> show columns from works;
+------------------------+--------------+------+-----+---------+----------------+
| Field                  | Type         | Null | Key | Default | Extra          |
+------------------------+--------------+------+-----+---------+----------------+
| id                     | bigint(20)   | NO   | PRI | NULL    | auto_increment |
| title                  | varchar(255) | NO   |     | NULL    |                |
| season_year            | int(11)      | NO   |     | NULL    |                |
| season                 | int(11)      | NO   |     | NULL    |                |
| created_at             | datetime     | NO   |     | NULL    |                |
| updated_at             | datetime     | NO   |     | NULL    |                |
+------------------------+--------------+------+-----+---------+----------------+

season_yaerに2017

seasonに「0 = 春」「1 = 夏」「2 = 秋」「3 = 冬」

こういうデータが入っています。

SQL

春夏秋冬をどうするかということになります。

ここでcase文を使用します。

select season_year as 年,
      count(case when season = 0 then 1 else null end) as 春,
      count(case when season = 1 then 1 else null end) as 夏,
      count(case when season = 2 then 1 else null end) as 秋,
      count(case when season = 3 then 1 else null end) as 冬
  from works
 group by season_year;
      count(case when season = 0 then 1 else null end) as 春,←ここが大事。

case文であればcountして、なければcountしないnullを入れます。

+------+-----+-----+-----+-----+
| 年   | 春  | 夏  | 秋  | 冬  |
+------+-----+-----+-----+-----+
| 2000 |  17 |  15 |  12 |  16 |
| 2001 |  10 |   8 |  10 |  10 |
| 2002 |  12 |  16 |  10 |  11 |
| 2003 |  15 |  18 |  10 |  16 |
| 2004 |  21 |  15 |  15 |  14 |
| 2005 |  12 |  20 |  17 |  11 |
| 2006 |  19 |  18 |  14 |  15 |
| 2007 |  15 |  18 |  19 |  13 |
| 2008 |  16 |  18 |  27 |  20 |
| 2009 |  28 |  23 |  26 |  26 |
+------+-----+-----+-----+-----+

結果はこんな感じになります。

ここからさらに発展させます。

全体・前期・後期で知りたいんだってパターンですね。

select season_year as 年,
      count(case when season = 0 then 1 else null end) as 春,
      count(case when season = 1 then 1 else null end) as 夏,
      count(case when season = 2 then 1 else null end) as 秋,
      count(case when season = 3 then 1 else null end) as 冬,
      count(season) as 全体,
      count(case when season in(0, 1) then 1 else null end) as 前期,
      count(case when season in(2, 3) then 1 else null end) as 後期
  from works
 group by season_year;

inで条件分岐してあげます。

+------+-----+-----+-----+-----+--------+--------+--------+
| 年   | 春  | 夏  | 秋  | 冬  | 全体   | 前期   | 後期   |
+------+-----+-----+-----+-----+--------+--------+--------+
| 2000 |  17 |  15 |  12 |  16 |     60 |     32 |     28 |
| 2001 |  10 |   8 |  10 |  10 |     38 |     18 |     20 |
| 2002 |  12 |  16 |  10 |  11 |     49 |     28 |     21 |
| 2003 |  15 |  18 |  10 |  16 |     59 |     33 |     26 |
| 2004 |  21 |  15 |  15 |  14 |     65 |     36 |     29 |
| 2005 |  12 |  20 |  17 |  11 |     60 |     32 |     28 |
| 2006 |  19 |  18 |  14 |  15 |     66 |     37 |     29 |
| 2007 |  15 |  18 |  19 |  13 |     65 |     33 |     32 |
| 2008 |  16 |  18 |  27 |  20 |     81 |     34 |     47 |
| 2009 |  28 |  23 |  26 |  26 |    103 |     51 |     52 |
+------+-----+-----+-----+-----+--------+--------+--------+

以上です。

case文がこんな使い方あるとはなーって感じです。

Deviseでユーザー登録後のリダイレクト先を変更する

Deviseのカスタマイズに少し苦労しました。

大体標準通りに使えば問題ないのかもしれませんが、少し加工しようとするとちょっと調べないといけないですね。

今回行うことは、Deviseでユーザー登録後に、Thanksページに飛ばすことです。

リダイレクト自体は割と簡単なのですが、コントローラーにアクションを追加するのに手間取りましたorz

コントローラーをカスタマイズする

今回のDeviseはユーザーモデルをベースとして考えています。

まずはカスタマイズするために、下記のコマンドを打ち込みます。

rails generate devise:controllers Users

これでテンプレートが作成されるかと思います。

変更するコントローラーはclass Users::RegistrationsController < Devise::RegistrationsControllerになります。

thanksアクションを入れます。

class Users::RegistrationsController < Devise::RegistrationsController
  # before_action :configure_sign_up_params, only: [:create]
  # before_action :configure_account_update_params, only: [:update]

  # GET /resource/sign_up
  # def new
  #   super
  # end

  # POST /resource
  def create
    super
  end

  # GET /resource/edit
  # def edit
  #   super
  # end

  # PUT /resource
  # def update
  #   super
  # end

  # DELETE /resource
  # def destroy
  #   super
  # end

  # GET /resource/cancel
  # Forces the session data which is usually expired after sign
  # in to be expired now. This is useful if the user wants to
  # cancel oauth signing in/up in the middle of the process,
  # removing all OAuth session data.
  # def cancel
  #   super
  # end

  def thanks
  end

  # protected

  # If you have extra params to permit, append them to the sanitizer.
  # def configure_sign_up_params
  #   devise_parameter_sanitizer.permit(:sign_up, keys: [:attribute])
  # end

  # If you have extra params to permit, append them to the sanitizer.
  # def configure_account_update_params
  #   devise_parameter_sanitizer.permit(:account_update, keys: [:attribute])
  # end

  # The path used after sign up.
  # def after_sign_up_path_for(resource)
  #   super(resource)
  # end

  # The path used after sign up for inactive accounts.
  # def after_inactive_sign_up_path_for(resource)
  #   super(resource)
  # end
end

routesを設定する

ここが少し戸惑いました。

  devise_for :users, controllers: {
    registrations: 'users/registrations'
  }

上記を追加して、registrationsの動作をusers/registartionsに設定します。

次に、アクションをthanksページのroutesを追加します。

  devise_scope :user do
    get 'users/thanks' => 'users/registrations#thanks'
  end

devise_scopeで設定しないと、request.env[“devise.mapping”]でroutesの設定がされません。

https://github.com/plataformatec/devise/blob/88724e10adaf9ffd1d8dbfbaadda2b9d40de756a/lib/devise/rails/routes.rb#L361

    def devise_scope(scope)
      constraint = lambda do |request|
        request.env["devise.mapping"] = Devise.mappings[scope]
        true
      end

      constraints(constraint) do
        yield
      end
    end

こんな常識知らないよって感じですが、設定しましょう。

ユーザー登録後のリダイレクト先を変更する

  def after_inactive_sign_up_path_for(resource)
    users_thanks_path
  end

users/registarationコメントアウトされていると思います。

ここに追加すれば終わりです。

まとめ

ドキュメントとソースコードを見よう。

find_by_カラム名のメソッドが動的に生成されていたという事実

例えば、Fooモデルにtitleというカラムがあるとする。

Foo.find_by(titile: "foo")

Foo.find_by_title("foo")

下でも検索できる。

いつも上ばっかり使っていたので、下のパターンがあるとは知らなかった。

補足

rubocop的には上の方がいい。

Class: RuboCop::Cop::Rails::DynamicFindBy — Documentation for rubocop (0.49.1)

rails-syle-guide的に非推奨なので。

ttyとptsについて

dokcer runのオプションで意味不明だったので、調べていました。

docker run -it ←こいつ

  % docker run --help
  -i, --interactive                    Keep STDIN open even if not attached
  -t, --tty                            Allocate a pseudo-TTY

ここでTTYが出てきました。

TTYとは

ttyとは、標準入出力となっている端末デバイス(制御端末、controlling terminal)の名前を表示するUnix系のコマンドである。 元来ttyとはteletypewriter(テレタイプライター)のことを指す。

tty - Wikipedia

ターミナルで打つとこうなります。

  % tty
/dev/ttys004

実際にターミナルで打っている端末の情報ですね。

よくある遊びです。

ここでターミナルを別のウィンドウで立ち上げます。

  % tty  ←ターミナル1
/dev/ttys004

  % tty  ←ターミナル2
/dev/ttys006

ターミナル1のウィンドウから下記コマンドを実行する

% echo "Hello tty" > /dev/ttys006

  % Hello tty←ターミナル2

これを実験するとどういうものかわかりやすいと思います。

pts

ptsはsshでログインした時の端末の情報です。

tty
/dev/pts/0

ということは、誰かがsshで同時接続していた場合に、相手をびっくりさせることができますね。

【参考】

d.hatena.ne.jp

ローカル環境のURLをlocalhost以外にする方法

localhostってださいなって思う時があるじゃないですか?

そんな時に名前をhostを変える方法です。

/etc/hostsがあると思います。

この設定ファイルに付け足します。

127.0.0.1 foo.com

これでrails sするとhttp:foo.com:3000でアクセスできます。

:3000がいるのはポートの関係ですね。

こうすると、「こいつわかってるやつじゃね?」って感じられそう。

以上です。